こんにちは。たい子です。
小学校に入学したとたんやってくるPTAの役員決めの洗礼!
PTAって何?
学級委員(クラス委員・学年委員)って何をするの?
今回、小学校3年生の息子の学級委員をすることになり、今まで謎だった学級委員の仕事内容が理解できました。
結果、筆者の場合は学級委員はそんなに大変ではありませんでした。(学校によって差はあるとは思いますが・・・)
むしろ学級委員にやってみてよかったなと思うくらい。
この記事では、小学校のPTAの学級委員の仕事は何をするのかについて体験談を紹介します。
PTAとは
「小学校に入学したら、いつの間にかPTAに入会していた」という人は多いハズ。
筆者もそのうちの1人でした。
PTAって言葉は聞いたことがあるけど、実際何をしている組織なのかよく分かりませんでした。
PTAについて簡単に説明します!
子どもの健やかな成長のために、保護者と教師と地域社会が協力して活動をしている組織です。
具体的にどんな活動をしているかというと、
などの活動をしています。
近年では、PTAのあり方が見直されつつあるよ!
1945年から始まったPTAですが、社会情勢の変化、共働き家庭の増加、新型コロナウィルス感染症の影響があり、近年では、PTAのあり方が見直されつつあります。
PTAが任意加入であることが知られるようになり、PTAに入らない人も少しずつ増えているようです。
中にはPTAを廃止したという学校も。
ニュースでPTAについて取り上げられることもあり、話題性もあります。
PTAの任意加入の話題については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、よかったら目を通してみてください。
小学校の学級委員の仕事は何をするの?【体験談】
「PTAの役員は大変そう」
そんなイメージしかなく、PTAは面倒くさいから関わりたくないなと思っていました。
そんなPTAの知識ほぼゼロの筆者が、学級委員をやってみたら、思っていたより大変ではなかったんです!
学級委員の位置づけは?
筆者の息子の小学校の場合は、学級委員は、PTAの役員ではなく役員の手伝いをするという位置づけでした。
学校毎にPTAの組織図は違うと思いますが、息子の小学校の例を紹介します。
PTA本部役員
会長・副会長・会計・書記のことです。
こちらの役員になると、大変だと思います。
この役員は、前年度の役員の方から声がかかり、引き受けるという形が多いようです。
PTAでの関わりが多い保護者の方に声がかかっているような気がします。
研修委員会(学級委員)
学級委員は、研修委員会のメンバーとなっていました。
研修委員長が4名いて、こちらの方は学級委員ではなくPTA役員でした。
研修委員会のPTA役員の方が、委員会を取り仕切っており、そのお手伝い的な役割で学級委員が位置付けされていました。
学級委員は、各クラスから2名選出されます。
そして、各学年ごとに学級委員の学年代表を2名選びます。
この学年代表は、PTA役員からの連絡を各学級委員へ伝達するという連絡係と年2回の運営委員会への参加のお仕事があります。
学年代表になると、普通の学級委員よりかは少しだけ仕事が増えるという感じでした。
厚生校外委員会(地区委員)
地区委員は、各子供会から1名ずつ選出されます。
厚生校外委員会長が数名いて、PTA役員の方が担っています。
そのお手伝い的な役割が地区委員という位置づけでした。
登校班の付き添いの当番表づくりや、通学路の安全調査などをしています。
後は、年に1回のPTA主催のイベントでの中心的な役割を担っていて、これが地区委員の大変なお仕事の1つかもしれません。
運営委員会
運営委員会の参加者は、教職員・PTA役員・学級委員の学年代表・地区委員の地区代表です。
学級委員になっても、学年代表にならなければ、この運営委員会への参加は不要です。
運営委員会は年2回(4月・2月)開催となっていました。
シンママでもできた!小学校の学級委員の仕事内容!
息子の小学校では、学級委員の負担を減らすようPTA役員の方が配慮してくれていました。
筆者はシングルマザーなのですが、無理なく参加できる仕事内容でしたよ。
学級委員のメインの仕事は、授業参観での手伝い!
やってみて分かったのは、息子の小学校の学級委員の主な仕事は、授業参観の時の駐車場整理と懇談感の進行・記録でしたね。
駐車場整理は、授業参観の30分前に集合し、運動場で駐車場整理をします。
駐車場整理が終わったらすぐに子どもの教室へ行き、授業参観に参加しました。
授業参観にはちゃんと行けるので、苦ではないですよ。
ちょっと早めに行って、一仕事してから授業参観に行く感じです。
各学年数人ずつの担当なので、全ての授業参観で駐車場整理をするわけでなく、担当になった時だけだったので、負担は少なかったです。
しかも、学期ごとに授業参観があるので、筆者の場合は1回のみの担当で大丈夫でした。
多い人は2回している人もいましたね。
そして、懇談会の進行・記録は、担任の先生がある程度司会をしてくれるので、気がラクでした。
仕事柄カンファレンスや会議などに慣れている人には苦ではない仕事だと思います。
授業参観でのお仕事は、学級委員でなくてもお休みをとって参加する行事なので、新たに休み希望を取る必要がないのも、職場に迷惑をかけなくてよいので助かりました。
今の学級委員は、ベルマーク集計の仕事がないのが、負担が少ない理由!
過去に学級委員をしたことのある先輩ママ達に聞いてみると、
「学級委員はベルマーク回収・集計の仕事が拘束時間が長く大変だった」
という声が多かったです。
息子の小学校では、数年前から「ウェブベルマーク」に変更したため、ベルマークの回収・集計というアナログな仕事がなくなり、学級委員の仕事の負担がかなり軽くなっていました。
ウェブベルマークとは、ネットショッピングの際にウェブベルマークのサイトを経由することで、自分の指定した学校にポイントが加算されるというシステムのものです。
近年では、ウェブベルマークを取り入れている学校が増えているみたいですよ。
ウェブベルマークについては、こちらの記事で紹介しています。
この学級委員の仕事内容なら、もともと休み希望をとる予定だった授業参観・運動会・PTAイベントの時に仕事を休めばいいだけなので、仕事への影響も少なくて済むのが本当にありがたいです!
息子の小学校では、コロナ禍や近年のPTAのあり方の見直しの流れの影響もあり、負担を減らしたPTA活動に変わりつつあります。
PTA役員の方が、負担が少なく保護者がPTA活動に参加できるよう考えてくれていると、ひしひし感じました。
フルタイムで働いていても負担なく参加できるPTAがやっぱり理想ですよね!
息子の小学校だけでなく、他の小学校でも負担が少ない活動に少しずつ変化していっているのではないでしょうか。
学級委員は子どもの学校行事に参加できるメリットが!
そして、学級委員に参加してよかったとメリットに感じたこともありました。
それは、学校の授業にお手伝いとして参加して子どもの様子を見れたことです!
息子の小学校では、3年生で「伝統文化教室」という授業をPTA主催でしています。
なので、3年生の学級委員は、そのお手伝いで授業に参加しなくてはいけません。
面倒くさいと思うかもしれませんが、
実際に参加してみたら、授業中の子ども様子が見れて楽しかったです。
授業参観よりも近くで子どもたちを見れるので、貴重な体験でしたよ。
学校の授業に子ども達と一緒に参加するなんて普通ではできないので、これは、学級委員の特権だと思います!
息子の小学校では、3年生でのみこの行事をしているので、個人的には3年生の学級委員が1番お得だと思っています。
行事は学校により差があるので、学級委員が参加できる行事がある小学校では、行事のある学年の学級委員に立候補するのが賢いかもしれませんね。
どうせ、6年間で1回は学級委員をしなくてはいけないので、どうせならメリットのある学年でした方がいいですよ。
小学校の学級委員の仕事|まとめ
小学校の学級委員の仕事内容について、体験談を踏まえて紹介しました。
学級委員は大変なイメージがありますが、やってみたら全く大変ではなかったです。
むしろ学校の授業に参加できるという特権がおいしいなとも思いました。
この記事を読んで、学級委員のイメージが変わった人がいれば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント